Daiichi テレビ ニュースevery.でコメントしました。
Daiichiテレビから取材を受け、3/3放映の ニュースevery.特集電力自由化
の中で「電力自由化と言ってもよくわからない」という声にこたえる形で、専門家としての
コメントとしてとりあげられました。
放映では二点とりあげられています。
1.4月からの電力完全自由化、といっても4月までにどこかと契約しなければならないわけでなく
従来の電力会社の契約のままで継続も可能。
2.まず自分の電気の使い方を知りましょう。毎月お手元に「電気使用量のお知らせ」(検針票)
が届いていますので、よく読んでみてください。
自分がどんな契約をしているのか、どの程度電力を使っているのかを、まずはきちんと確認する。
電気に限らず、消費者として大切な行動ですよね。
このあと、番組のコメントで「電気の使い方を見直すきっかけになりそう」とありますが、
その通りだと思います。
電力自由化というのは、電気消費者である我々が電気を選ぶことで、電気(ひいてはエネルギー)
を良い方向に進めていこう、そのためには電気事業者が創意工夫をしよう、だから既存の大きな事業者
だけでなく、新しい事業者にも参加を促そう、という制度です。
われわれ消費者が、自分たちの電気の使い方、期待する電気のサービスの受け方、そして望ましい
安全安定でより安いエネルギーの事、さらには将来の地球環境のことを考えるきっかけに
なってほしいと考えています。
RECENTLY
- IoTに取り組む皆様へ「見える化」のお話しをしました
- 富士宮市 エコドライブ講習会で講師を務めました
- 藤枝市 エコマイスター研修 で講師を務めました
- 製造業の工場の集まる協力会連合会で講演しました
- 静岡第一テレビ「選ぶ つくる エネルギー新時代」取材協力しました
- 富士市環境エネルギー展で講師を務めました
- 富士宮市省エネセミナー「賢く使って、賢く選ぶ 電力自由化 PART2」
- ラジオエフ「カラー・オブ・サクセス」に出演しました
- 省エネ・コストダウンセミナー(富士宮市)で講師を務めました。
- Daiichi テレビ ニュースevery.で電力自由化についてコメントしました
ARCHIVE
- 2017年12月
- 2017年6月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年10月
- 2016年7月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年11月
- 2014年6月
- 2014年5月