富士宮市地域循環共生圏協議会 企業における脱炭素支援セミナー

6/10(金) 富士宮市地域循環共生圏協議会 企業における脱炭素支援セミナーでお話をしました。
「地域循環共生圏」とは、各地域が美しい自然景観等の地域資源を最大限活用しながら自立・分散型の社会を形成しつつ、地域の特性に応じて資源を補完し支え合うことにより、地域の活力が最大限に発揮されることを目指す考え方です(環境省)。
富士宮市では2019年から取り組み、いくつかの部会が活動を進めており、私もそのひとつ「より地域のためにエネルギーを選ぶ育てる」の部会長を務めて活動しています。

富士宮市では、活動から具体的な事業化を一つでも多く実現するため、専門家による事業性評価や起業、創業のアドバイス、資金調達の仕組みづくりなどプロジェクトの支援を行うとともに、新たな事業提案やステークホルダーを発掘し、人材育成につなげていきます。このセミナーはその一環です。

私からは

 脱炭素に向けた企業における省エネへの対応について

としてお話をしました。おおきく2つ取り上げました。

1.「見える化」による省エネルギー・コストダウン活動について
 脱炭素社会の実現のため、エネルギーは当然のことながら、ムダなく使われ、スリムに供給されなければなりません。そのために省エネは必須であり、着実に進めなければなりません。

2.自社のエネルギー「資源」を見出し、地域と連携する。
 今後は自分たちが使用するエネルギーの「需要」だけでなく、「供給」も意識してほしいと考えています。
 理由の一点目は、供給に合わせ需要を調整することが、全体の効率化が図れ好ましいこと。もちろん安価になるし、その調整を担った場合(デマンドレスポンス等といいます)にはさらにメリットがあること。そして、それが可能になるのは「見える化」ができている事業所です。
 二点目は、今後普及する再生可能エネルギーの特性として、地域性が強いことです。たとえば、バイオマスは木質でも畜産や食品でも、地域の産業が従来廃棄物であったものを有効に活用しようとする取り組みです。本業とバランスよく行うことが重要であり、それを応援できるのは地域の人たちです。win-winが成立してこそです。 こういった取り組みは、従来の単一商品を価格だけで売る志向とは全く異なります。
 エネルギーもだんだん地域性が出てくるので、どこか遠くからやってくるものと思わず、地域に目を向けてください、そして自社でこそ取り組めることは「地域の資源」ですとお伝えしました。

松崎町ワークショップップで講師を務めました

12/4(土) 2030松崎町プロジェクト第3回ワークショップで:未来の松崎のエネルギーを考える
で講師を務めました。

「2030松崎プロジェクト」とは、松崎町の望ましい未来を歩むため、松崎町、静岡大学、松崎町観光協会、伊豆半島ジオガイド協会の4者協定のもとに発足したプロジェクトです。この中に、循環型の社会をエネルギーの視点から考える「エネルギー・スタディーグループ」があり、松崎町のエネルギー課題、エネルギーの特徴を学ばれています。

その第3回として

「エネルギーの動向、各種発電方式を知り、再生可能エネルギーの位置づけを考える」

と題してお話ししました。

ご依頼は広くエネルギーのこと、発電のことを知りたいとのことでしたので、水力、火力、原子力、再エネ各種と広く、それぞれのメリット・デメリットもお話ししました。
変動する需要を満たすため、特定の電源だけでは調整対応できないことや、カーボンニュートラルというと再エネと思いがちですが既存の火力発電でもゼロカーボンは可能なことなどをお話ししました。、

藤枝市エコマイスター育成研修の講師を務めました

11/8(月) 藤枝市エコマイスター育成研修の講師を務めました。

市民・事業者・行政のチカラを結集して”環境日本一”を目指す藤枝市が
環境に関する活動の輪を地域へ広げるリーダーの育成支援をしており、
環境の専門家による講義や施設見学に参加することで「エコマイスター」
認定しています。今年で5年目となります。
ことしは

再生可能エネルギーの基礎、応用

と題してお話ししました。
前半、再生可能エネルギーの基礎では、再生可能エネルギーの種類や発電原理を説明しました。

 再エネだけで需要を満たせるものはないこと。
 (あらゆるエネルギーで、安全、安定(調整しやすい)、安価なエクセレントはものはありません)
 さまざまな方式があるが、一長一短あること。
 再エネは地域の特性を生かして地域で発展すべきこと
をお話ししました。
後半は、グループディスカッションを行い、藤枝市の特性を生かせそうな再エネは何かを討論してもらいました。
さすがエコマイスターの皆さん、地域のことをよく把握された良いディスカッションになりました。

再生可能エネルギーは今後活用が期待されます。
それだけに正しい知識で取り扱うことが必要です。
エコマイスターの皆さんに活躍してもらいたい領分ですね。

沼津市 省エネセミナーで講師を務めました

8/27(金)、9/15(水) 沼津市(環境政策課)主催の省エネセミナーで講師を務めました

対象は沼津市内の事業者さんで、元の予定では市役所での開催でしたがオンライン開催に変更になりました。内容は予定通り

「見える化」で進める省エネルギーコストダウン

と題してお話ししました。オンラインでの講師は初めてで少々緊張しましたが、リアル同様趣旨はお伝え出来たようで、多くの質問や意見を頂けるなど、充実した研修会になりました。

この研修会は2回にわたるものでしたので、宿題を挟むなどもでき、ボリュームのある研修会でしたが、それだけに参加者にも得られるものが多かったようです。
私も今回新たに作った資料も多く、また気づきも多かったので、今後に生かしていきたいと思います。

省エネお助け隊 省エネセミナーで講師を務めました

8/26(木) (一社)中東遠タスクフォースセンターが開催した『省エネお助け隊 省エネセミナー』で講師を務めました。
(『省エネお助け隊』は、令和3年度 中小企業等に対するエネルギー利用最適化推進事業費補助金(地域プラットフォーム構築事業)」―事業主体;経済産業省資源エネルギー庁、執行団体;一般社団法人環境共創イニシアチブー)の事業で、中東遠タスクフォースセンターは補助事業者として携わるもの)

静岡県内および愛知県内の中小企業の事業所を対象に

 中小企業における省エネ人材(キーマン)の重要性と役割
   ~ キーマンの役割と必要な力量

と題してお話ししました。
「見える化」で掛け声でだけでなく、具体的な活動を進める事。その方法と学ぶべきこと、そしてマネジメントしていくことをお話ししました。

 今回は経営者さんや環境責任者さんの参加が多かったようですが、いずれ「キーマン」への技術的な研修も行っていきたいと思います。多くの特に中小工場には、データの見方、まとめ方、感じ方などを学んでほしいと考えています。

静岡県地球温暖化防止活動推進員研修(中部地区)で講師を務めました

6/21(月) 静岡県地球温暖化防止活動推進員研修(中部地区)で講師を務めました

 私自身も地球温暖化防止活動推進員を務めています。年に一度の研修会で、推進員の活動事例として

 活動紹介  「見える化」により省エネルギーを進める

と題してお話ししまして。

 推進員として依頼者や相談依頼からの求めに応じて、具体的にアドバイスを行う必要があります。
 省エネ部門では、具体化のツールとして「見える化」は重要な事、その方法を私の実例を元にお話ししました。

 また、推進員もいわばコンサルタントとですから、心構えとして、傾聴や共感、あるいは知識を押し付けるのではなく、相手の気づきを促すこと、答えは相手が持っているくらいの気持ちが良いことなど、お伝えしました。

袋井商工会議所 工業部会で講師を務めました

6/10(木) 袋井商工会議所 工業部会 第2回 情報交換会で、
 情報提供  キーワードは、「デジタル社会」と「環境社会」 の4人のスピーカ
の一人として

  環境・エネルギー分野及びCO2削減の取組みの落とし穴
  
と題して、お話ししました。

 最近のエネルギー政策、省エネにおける「見える化」の重要性と、社内でとりくむ
べきマネジメントのお話などをしました。

 今回は、中小企業経営のデジタル化支援やIoT,DXのおはなしもある中での
より省エネコストダウン活動のための「見える化」の意味合いがわかっていただけ
たと感じます。

藤枝市エコマイスター育成研修の講師を務めました

11/5(木) 藤枝市エコマイスター育成研修の講師を務めました。

市民・事業者・行政のチカラを結集して”環境日本一”を目指す藤枝市が
環境に関する活動の輪を地域へ広げるリーダーの育成支援をしており、
環境の専門家による講義や施設見学に参加することで「エコマイスター」
認定しています。今年で4年目となります。
ことしは

再生可能エネルギーの基礎から応用まで ~わたしたちを取り巻くエネルギー事情

と題してお話ししました。
前半、再生可能エネルギーの基礎では、再生可能エネルギーの種類や発電原理を説明したあと、
こんなことを考えてもらいました。(これをお読みの皆さんも考えてみてください)

「再生可能エネルギーは、どこが再生可能で、どこが再生不可能か」

一言でいえば、再生可能なのは燃料に化石燃料を使わないこと。
再生不可能なのは、
  設備はいずれは廃棄物(今後どこまでリサイクルが進むか)
  希少原料は有限、輸入
  立 地 環境負荷(生態系、生活環境)、景観、工事用道路、送電線など
等の点です。研修ではある風力発電の環境アセスメントを元に実例を学びました。

またエネルギー密度が小さい、コントロールしづらいことも懸念であることを学びました。
実例として、原子力発電所や大型の火力発電所敷地にソーラーパネルを敷き詰めても、
100分の1しか電気は得られません。

再生可能エネルギーは今後活用が期待されます。
それだけに正しい知識で取り扱うことが必要です。
エコマイスターの皆さんに活躍してもらいたい領分ですね。

沼津市内某工場で講師を務めました

6/24 沼津市内の工場で「省エネ・コストダウン勉強会」の講師を務めました。

この会社さんには昨年、環境省の「CO2削減ポテンシャル診断」で診断員としてお邪魔しています。
この際の診断結果をまず私から説明。大変真剣に聞いてくださいました。
なにしろ自分達の扱う設備の、しかも運用改善つまり使い方の改善についての説明ですから、
真剣さが違います。

その後、工程ごとチームにわかれてバス(BUZZ)セッションをなさいました。
各チームとも、自分たちの担当する設備について、そして自分達の機械の扱い方について
真剣に議論していましたし、改善案を決めていったのはたいへん素晴らしいと思いました。

気のついたことをやろう、とにかくがんばろう、と言っているだけでは何も進みません。
具体的なエネルギーの使い方を「見える化」することで問題の可能性が見えてきます。
そしてこのように、自分達が具体的にできることは何か考えることは重要です。

藤枝市エコマイスター育成研修の講師を務めました

10/10(木) 静岡県藤枝市エコマイスター育成研修の講師を務めました。

市民・事業者・行政のチカラを結集して”環境日本一”を目指す藤枝市が
環境に関する活動の輪を地域へ広げるリーダーの育成支援をしており、
環境の専門家による講義や施設見学に参加することで「エコマイスター」
認定しています。昨年同様

  わたしたちを取り巻くエネルギー事情

と題して、たっぷり120分の講義でした。

昨年は、電力自由化をメインに話しましたが、ことしは話す範囲を広めて、
地球温暖化対策の動向、SDGsのこと、我が国のエネルギー事情、政策など簡単に
触れた後、電力自由化の制度を簡単に説明しあと、エネルギー(特に電気)を選ぶとは
どういうことなのか、どんな着眼ポイントがあり得るのか、などをお話ししました。

話は多岐にわたりましたが、決して結論ありきの話ではなく、参加された皆さんが
エネルギーの分野においては、
 ・日頃接するニュースや情報への理解が深まる。
 ・エネルギー個々の知識(設備、CO2削減etc)だけでなく、枠組みで理解できるようにする。
 ・エネルギーを物事(モノ、コト)で理解する。
といったことの助けになればと思っています。
さらに、エネルギーに限らず、環境分野において
  ・平均で考えるのではなく、個々の事に目を向ける。
 ・ありたい姿を、自分の言葉で語れるようになる。
 ・地域の課題を見つける視点が高まる。
といった活動をしていってもらえれば、と思います。

付け足しになりますが、当日お話しした内容のテーマ部分を一部ですが、書き出してみます。
皆さんも自分なりに結論を出してみてください。

1.再生可能エネルギーは自然エネルギーとも言われますが、自然に優しいのでしょうか。

2.地球温暖化の影響で氷が溶けて海水面が上がっているようです。例えば南太平洋の国々では
  国土が水没しているそうです。一方北極の氷も溶けているようなので、メリットもある、
  この事例のように世界経済には影響は出ていない、という意見があります。
  どう思われますか。