IoTに取り組む皆様へ「見える化」のお話しをしました

12/22(金) 岐阜県情報技術研究所、一般社団法人岐阜県工業会、
岐阜県ITものづくり推進ラボ 共催の省エネ講演会で

  IoT・見える化による
         工場の省エネルギーと現場力向上

と題して、お話ししました。

場所は、岐阜県テクノプラザというところで、メンバーは日ごろモノづくりの
世界でIoT技術について勉強されている方たちです。

話の骨子は、省エネルギーを進めるには、「見える化」を進めること、具体的な
ムダ・ロス削減を図る事であり、それがエネルギーのコストダウンにつながり
企業利益の向上につながるのはもちろん、現場力も向上するというお話です。

私は省エネコストダウンのコンサルで「見える化」を技術の柱にしていますが、
この見える化は、「計測」と「分析、分類」であり、さらに「何をどのように
見せればその情報は役に立つのか」が工夫されていないと意味がないわけです。
その考え方や事例をお話ししたと言えます。

私はIoTの専門ではないですが、「見える化」の手法は省エネ、IoTには共通点が
多いと考えています。
情報源はどんなに豊富にあっても、それが計測され、見える形にならないと意味が
ないわけですし、そしてその見える化データが、ヒトが気づいていないものである
ゆえに、モノゴトを大きく前に進める役割を担います。(あくまで私の持論です。)

90分近くの長い話となりましたが。「仕事で裏打ちされた迫力ある講演」と好評でした。

話の最後に家電製品の例として冷蔵庫を取り上げました。
冷蔵庫を鮮度よくかつ省エネで使うためには、
・開閉回数を少なく
・暖かい食品を入れない
・詰め込み過ぎない
が重要です。仮に生産現場なら、これらは計画、管理されるべきものです。
ところで、今時の家電製品の実力なら、例えば「昨日開閉30回」とか
「45℃の食品が入りました!!」とか、警報を出してくれそうですよね。

生産工場では多くの機械が存在して、それぞれ適した使い方があるはずです。
それぞれのメーカーさんが、ノウハウを機械にセットして、各工場の
実状に則した管理に基づいて(促して)、こうしたフィードバックをして
くれるといいなあ、と思っています。

富士宮市 エコドライブ講習会で講師を務めました

12/18 富士宮市エコドライブ講習会で講師を務め

  エコドライブ 講習会
    ~「世界遺産富士山」のまちで、賢くクルマを使おう

というタイトルでお話ししました。

冒頭、わが国のエネルギー消費のお話しをしましたが、統計ではエネルギー全体を
産業、業務、運輸、家庭、とわけることが多いようです。
運輸、家庭はそれぞれ15%程度のようです。なお、運輸の半分くらいはマイカー
が占めているようです。
ということは!、マイカーを含めると家庭でわが国全体の1/4位のエネルギーを
消費しており、その中でクルマはダントツにエネルギーをたくさん使うわけですよ。

   クルマの乗り方ひとつでガソリンの使い方が変わるよ!

というのが、エコドライブを薦める理由ですし、~20%くらい燃費が変わると
いうから、大きいですよね~。

さて、そのエコドライブ、当日冊子も配られましたし、
エコドライブ10のすすめ(エコドライブ普及推進協議会)
といったところでも、すぐに見ることができます。
この通りやってね、といってしまうとそれで終わってしまうので、この日は、
原理的にきちんと理解してもらいました。

あ、言い忘れましたが、私はエネルギーの専門家でありますが、クルマの
専門家ではありません。そして多くの人が、メカに弱い・・などとしり込み
をしますが、メカに弱くても、クルマに詳しくなくても、エコドライブはできます。

覚えるべきはクルマというものは
1.アクセルを踏み加速する時エネルギーを蓄え、ブレーキを踏みエネルギーをロスする。
2.走行中、空気抵抗や路面抵抗でエネルギーをロスする。
3.エンジンやモーターといものは、低速時に効率が悪い
というものなのです。覚えるのはこの3つです。
そう思ってクルマを運転すると、エネルギーを体感できます。
早めのアクセルオフは1.が理由。タイヤの空気圧を適正には2.
ふんわりアクセルは3.が理由とわかるはずです。

当日評判だったのが、私の体験談です。その一つを紹介します。
私は、もともと車内にムダな荷物を載せない要していますが、数年前、念のために
積んであるタイヤチェーンを、5~11月は降ろすようにしました。
どうもそれで、年間3Lくらいのガソリンを節約しているようです。
理由は1.です。クルマは加速よりガソリンを使い運動エネルギーをえますが、
それは、重量に比例して、速度の2乗に比例するからです。

当日もう一つ説明したのは、
 燃費の向上だけで良いでしょうか。走行距離も工夫しましょう。
ということです。(一般のエコドライブでは言いません。不思議に思いますが)
みなさん、
 目的地をちゃんと調べずに行ったので、迷ってたくさん走った
 つい買い忘れをして、余計に買い物に出かけてしまう
なんてことはありませんか。

事前に調べておく、段取りをよくする、というのは仕事や生活の基本ですよね。

そうです、仕事や生活の基本をきちんとするのもの、実はエコドライブにつながる
のです。

みなさん、クルマの運転を通じて、仕事や生活を点検してみてはどうでしょうか。

富士ニュース、岳陽新聞、静岡新聞 でとりあげられました。

12/20 富士ニュース

12/26 岳陽新聞

12/20 静岡新聞

藤枝市 エコマイスター研修 で講師を務めました

12/6(水) 静岡県藤枝市エコマイスター育成研修の講師を務めました。

市民・事業者・行政のチカラを結集して”環境日本一”を目指す藤枝市が
環境に関する活動の輪を地域へ広げるリーダーの育成支援をしており、
環境の専門家による講義や施設見学に参加することで「エコマイスター」
認定しています。

  わたしたちを取り巻くエネルギー事情
    ~さまざまなエネルギー わたしたちは何を選ぶ

と題して、たっぷり120分の講義でした。

我が国のエネルギー事情、製作など簡単に触れた後、電力自由化の制度を簡単に
説明しあと、エネルギー(特に電気)を選ぶとはどういうことなのか、どんな
着眼ポイントがあり得るのか、などをお話ししました。

話は多岐にわたりましたが、決して結論ありきの話ではなく、参加された皆さんが
 ・日頃接するニュースや情報への理解が深まる。
 ・エネルギー個々の知識(設備、CO2削減etc)だけでなく、枠組みで理解できるようにする。
 ・エネルギーを物事(モノ、コト)で理解する。
 ・ありたい姿を、自分の言葉で語れるようになる。
 ・地域の課題を見つける視点が高まる。
といったことの助けになればと思っています。

質問もたくさんいただけ、充実した講義になってのではないかと思っています。